介護タクシーとは

介護タクシーって何?何をしてくれるの?種類は?といった疑問にお答えします。

介護タクシーとは、簡単に言って介護付きタクシーです。

 

そんなの読んだまんまですが、通常のタクシーの場合運転手は、荷物を運ぶとか、ドアの開閉、車いすの積み下ろしなどは行えますがお客様の身体に直接触れる、いわゆる身体介護はしてはいけないことになっています。

 

例えば、車いす利用のお客様が利用した場合、『車いすだけ』の積み下ろしはできてもお客本人の介護はできません。

 

なのでご自分で乗り降りしていただくか、どうしても介護が必要な場合ご家族など、または介護の資格を持ってる人が行わなくてはなりません。

 

家族の介護によりタクシーに乗れたとしても目的地でタクシーを降りる際にも介護が必要になってきますので、介護が出来る人が同乗する必要があるのです。

 

ご家族の都合が悪い時、そもそも一人暮らしで家族がいつもいるわけではない。

 

でも出かけたい、出かけなきゃならない。

 

そんな方達のサポートをさせていただくのが介護タクシーです。

 

 

 

 

一言に介護タクシーと言っても大きく分けて2種類存在します。

 

まず1つ目、『通院等乗降介助』。

 

ネットなどで『介護タクシー』と検索して出てくる記事を読むと大体このことを言っていると思います。

 

初任者研修(旧ヘルパー2級)以上の資格を持っている人が行います。訪問介護の一環となっているので介護保険が適用されます。

運賃も福祉タクシーより安いですが条件がいくつかあります。

 

 

 

 

 

次にもう1種類ですが『福祉タクシー』などと呼ばれていることが多いです。

 

これに関しては介護保険が適用されません。

 

ですので、必ずしも介護の資格を持っていないと、というわけではありませんが、持ってない場合利用者の移送だけで介護はできませんので、介護出来る人が同乗する形になります。

 

ただ、普通車2種免許が必要になってきます。

 

弊社ドライバーは介護福祉士及び2種免取得者が福祉タクシーは対応致します。

 

 

運賃は事業所により時間制運賃を採用していたり、距離制運賃を採用していたりと異なります。

 

また『介助料』という形で料金がプラスされ、これも事業所により異なります。

 

 

 

 

 

 

地域や事業所で呼び方が違ったりすることがあるのでややこしいですが、簡単に違いを説明するなら1つ目は介護保険が適用され2つ目は介護保険外といった感じでしょうか。

 

この2種類の介護タクシーですが、利用条件、利用範囲が決められています。

 

上のそれぞれの項目でもう少し詳しく説明したいと思います。

 

ちなみにこのサイト内では、通院等乗降介助は『通院乗降』

福祉タクシーは『福祉タクシー』で統一してあります。